アーカイブ | 御言葉 RSS feed for this section

Matthew 4:12ー23

22 1月

Matthew 4:

12 When Jesus heard that John had been arrested, he left Judea and returned to Galilee. 13 He went first to Nazareth, then left there and moved to Capernaum, beside the Sea of Galilee, in the region of Zebulun and Naphtali. 14 This fulfilled what God said through the prophet Isaiah:

15 “In the land of Zebulun and of Naphtali,

    beside the sea, beyond the Jordan River,

    in Galilee where so many Gentiles live,

16 the people who sat in darkness

    have seen a great light.

And for those who lived in the land where death casts its shadow,

    a light has shined.”

17 From then on Jesus began to preach, “Repent of your sins and turn to God, for the Kingdom of Heaven is near.”

18 One day as Jesus was walking along the shore of the Sea of Galilee, he saw two brothers—Simon, also called Peter, and Andrew—throwing a net into the water, for they fished for a living. 19 Jesus called out to them, “Come, follow me, and I will show you how to fish for people!” 20 And they left their nets at once and followed him.

21 A little farther up the shore he saw two other brothers, James and John, sitting in a boat with their father, Zebedee, repairing their nets. And he called them to come, too. 22 They immediately followed him, leaving the boat and their father behind.

23 Jesus traveled throughout the region of Galilee, teaching in the synagogues and announcing the Good News about the Kingdom. And he healed every kind of disease and illness.

Quitting the Family Business For New Opportunities

May the grace and peace from our Lord God, Jesus Christ, be poured into peoples’ hearts in this sanctuary and those connected through Facebook Live. Amen.

As I read today’s scripture, I remembered when about 20 years ago I told my father and mother, who recently passed away, that I would quit my good, corporate job and enter seminary.

Around 2003 I, their youngest son, worked for Nihon Kohden (a medical electronics device manufacturer), soon after graduating from university. I think I had a successful 20-year career with the company. At the time, I was the US subsidiary president, for about 7 years. The company was hoping that I would return to corporate headquarters where I would be entrusted to manage a division of the head office.

Even though my Christian family since my great-grandfather’s generation, I had three children in high school, junior high school, and elementary school at that time. My father was very worried and opposed my choice because I would be unpaid while studying at seminary. But there was nothing my parents could do about what God called me to do.

I think that the feelings of my father and mother overlap with the feelings of Zebedee, the father of James and John, in the Gospel text we just read. Somehow, Zebedee’s reaction is a scene that could be made into a manga or anime.

Zebedee was probably a fisherman who owned boats and nets and employed his sons and other fishermen. His sons James and John grew up to be full-fledged fishermen.

 

However, when a man named Jesus suddenly appeared and said, “Follow me, I will make you fishermen of men,” the young fishermen, Peter and Andrew left their nets and followed Jesus.

Well, for Zebedee, neither Peter or Andrew were his sons, so he was sure that James and John would help him fish, so they went on being in the boat and tended the nets. After all, they were experienced fishermen.

But to his surprise, Jesus called his sons, James and John, who were with their father. They immediately heeded Jesus’ call and followed him.

 

Every time I read this scene; it makes me think. “I wonder what happened to the Zebedee’s family fishing business?” “I don’t know because it doesn’t say anything in the Bible, but I have a feeling that the Zebedee stopped fishing as a job.”

There are other fishermen out there, and moreover, as the size of nets has increased and boats have improved over time, I wonder if the efficiency has increased. I think that the sons of Zebedee, James and John, who are in the Bible, and Peter and Andrew, who first followed Jesus, did not take over Zebedee’s business.

Fisheries are necessary and the work of providing people with good fish protein is important. But there was work that was just as important, bringing nourishment to the hearts of the people, shining a light upon people’s hearts, inspiring courage, and giving an overflowing sense of hope. It was God’s big and long-term plan to shift the people’s focus from material matters to spiritual matters.

The words written by Matthew in the first half of today’s text are the words of the prophet Isaiah from around the eighth century BC. At that period, the Jewish state was divided into the southern state of Judah and the northern state of Israel. And the people of Israel became interested in an indigenous and profitable religion. Rather than believing in the one God who created everything, they worshipped a different god and prayed for a bountiful harvest.

As a result, the northern state of Israel is quickly destroyed. The northernmost area of the imperiled Israel was where the Zebulun and Naphtali lived along the Sea of ​​Galilee. But the prophet Isaiah was speaking the word of God:

“The people who sat in darkness

    have seen a great light.”

Isaiah said it in the perfect tense. The Savior has brought light, hope, and joy to this land of ruin, to the edge of Israel.

Today, in Kumamoto, we hear the words of Isaiah and the words of Jesus calling his disciples.

We often hear that many of Japan’s traditional craftspeople are closing their businesses because young people are losing interest in traditional crafts. As the population continues to decline, smaller cities are vanishing. Younger people are seeking new opportunities.  

However, God tells us in the perfect tense that “the light has come.” Even in Kumamoto City, the light shines through. The Kumamoto Church was built as evidence of this. The ministry is also conducted in English. Those called by Jesus are still attending and worshiping.

In this chapel today we heard the words of Jesus. There is evidence of God’s plan here in Kumamoto. People may quit various family businesses, however, those who continue to distribute spiritual goods according to God’s will, are lighting peoples’ hearts.

In accordance with His plan, follow Jesus, praise God and walk with hope in this new week. Amen.

                                                                                                                                                          (Pr. Hitoshi Adachi)

広告

マタイによる福音書1章18-25節

18 12月

18イエス・キリストの誕生の次第は次のようであった。母マリアはヨセフと婚約していたが、二人が一緒になる前に、聖霊によって身ごもっていることが明らかになった。 19夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにするのを望まず、ひそかに縁を切ろうと決心した。 20このように考えていると、主の天使が夢に現れて言った。「ダビデの子ヨセフ、恐れず妻マリアを迎え入れなさい。マリアの胎の子は聖霊によって宿ったのである。 21マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」 22このすべてのことが起こったのは、主が預言者を通して言われていたことが実現するためであった。

23「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。

その名はインマヌエルと呼ばれる。」

この名は、「神は我々と共におられる」という意味である。 24ヨセフは眠りから覚めると、主の天使が命じたとおり、妻を迎え入れ、 25男の子が生まれるまでマリアと関係することはなかった。そして、その子をイエスと名付けた。

 待降節第四主日(2022年12月18日 松橋教会にて 角本浩)

 「インマヌエル」    マタイ福音1章18~25節

聖書の中に迷子の羊の話があります。百匹の羊がいて、その中の一匹が迷子になった。羊飼いは九十九匹を置いて、一匹を捜しに行ったのだという話。

これを聞いて、「そんな一匹は放っておいて、九十九匹が逃げないように守るべきだ」とみる人もいましょう。そういう見方は多いかもしれません。でも一方で、その話を聞きながら「その羊飼いさんは、どんな一匹も見捨てないのですね、ありがたい」と思って聴く人もいます。どこに自分を投影しているか、という違いがよく表れるところです。

さて、クリスマス。キリスト者でなくても、クリスマスをどこかワクワクしながら過ごしている人も多いようです。

でも、クリスマスと聞いて、嬉しくない人もおられましょう。「あの年のクリスマス、辛かったな」と苦い思い出を思い出されることもあると思います。毎年、毎年、クリスマスが、ハッピーな思い出に包まれると限りません。

さて、本日の聖書の言葉は2022年前のその時のことが記されております。登場しているのはヨセフという人。当時、まだ18歳くらいと思われます。職業は大工さん。

このヨセフという人のもとに「神の子が生まれるよ」という知らせが届きます。

しかも、知らせが来る前にその事実が訪れました。すなわち、婚約者のマリアのおなかに赤ちゃんが宿るという出来事です。

ヨセフにとってこれは、人生最悪の日と呼ぶべきことだったかもしれません。婚約者が、自分の身に覚えのないところで妊娠したのですから。これがクリスマスの出来事です。

世間ではきらびやかなロマンティックなお祭り騒ぎをしている人がおおぜいいらっしゃいますが、クリスマスはここから始まっています。

もしも、ヨセフさんがタイムマシンに乗って、今、日本という国にやってきたら、どう感じるでしょう。そもそも神への信仰もない人たちが、「クリスマスだ」と騒いでいるのを見たら、「冗談じゃないぞ、あなたがたはあの時のわたしの苦しみをこれっぽっちでも、知っているのか」と叫びたくなるかもしれません。

婚約者のマリアさんが妊娠。あの時代のしきたりでは、このことはゆるされないことで、マリアさんを突き出せば、死刑に処せられるほどでした。

腹いせにそういう選択肢を取ることもじゅうぶんあり得ました。

けれども、ヨセフさんは正しい人だったので、それを望まずひそかに縁を切ろうとしたとあります。

ここで言う「正しい人」というのは、こんなことになったマリアさんだけれども、みんなの前に突き出して、処刑されるのは見たくない。婚約は破棄するけれども、ヨセフなりの精一杯の優しさを貫いた、といった意味がここで言う「正しい人」なのでありましょう。

そのことを決意して眠りについたある晩のこと、天使が夢の中に現れました。天使は、「ヨセフ、マリアを受け入れなさい。お腹の子は、聖霊によって宿った神の子だから」と告げます。ヨセフは夢から覚めると、そのお告げを受け入れ、マリアと結婚し、生まれた子をイエスと名付けた、とあります。

今、わたしはさらりと振り返りながらですが、基本的にヨセフに思い入れをしながら読みました。ヨセフに感情移入しながら読みました。実際、多くの人がこの物語を聞きながら、ヨセフの気持ちはどんなだったかな、と思いながら聴くことが多いと思います。

さてでは、神さまはどんなお気持ちだったのでしょうか。

我が子を、天の神の子を、人間たちの世界に送ろうとする天の父なる神さまのお気持ちは。

それこそ、クリスマスを思い出せば、もっともつらい思い出がよみがえるのは、神さまではないでしょうか。だって、子供を捨てた日です。大事な、大事な、たったひとりの御子を、何をしでかすかわからない人間たちが生きている地上に、送った日です。断腸の思いではなかったでしょうか。

そんな神様のみこころをこれっぽっちも知らずに、人間たちは、クリスマスを大騒ぎします。これが現実です。

断腸の思いで子を捨てた天の父、そんな天の父の思いをつゆほども考えず、お祭り騒ぎをする地上のわたしたち・・・神と人間の関係を、ある意味よく表していることなのかもしれません。わたしたちの罪深い姿、その私たちを憐れんでくださる神様・・・。

さて、聖書に戻ります。

神の御計画、神の御意志が告げられます。「この子が生まれたら、イエスと名付けなさい。そして、あなたは、マリアを受け入れ、そして、その子の父になるのだ」と。

本当の父である神様が、そのひとりごを、天の独り子を、ひとりの若者、ひとりの大工さんに託す。ただでさえ、わたしたちは自分の子供を誰かに預けるとき、不安や寂しさや、心もとなさをおぼえます。保育園に預けるときすら、親は、自分の子と離れることにためらいをおぼえます。

まして、天の父なる神さま、全知全能の神様がそのひとりごを、争い、憎しみ、ねたみ、あらゆる罪にあふれ、いつ、どんなことに巻き込まれるかわからないこの地上に、この世界に送り込まれる。・・・胸が引き裂かれる思いであられたでしょう。

神さまの側に立ってみたら、クリスマスとはそういう出来事ではないでしょうか。

ご自身の大事な、大事なひとりごを、ひとりの人間に託されるのですから。

しかもこの時ヨセフさんが「なんだ、夢か。自分も最近疲れていたから、変な夢を見たんだ」と言って、あのお告げを無視していたら・・・、神を信じなかったら・・・、その子はどうなったのでしょうか。クリスマスはどうなっていたのでしょうか。

わたしたちの感覚から言うと、なんとも神さまのなさることは危うい感じがします。

けれども神さまは、ひとりの人が信じて、神を信じて、受け入れることを待っておられるようです。すべてはそこから始めることをお望みのようです。

全能だからと言って、無理やり絶対服従みたいにさせないようです。

私たちが信じることを信じておられます。たとえ99%は疑いつつも「1パーセントにかけてみるか」くらいの信仰であっても、神のみ言葉を、神のなさることを受け入れてみようという人間の心を待っておられる。

もしも人が信じて、受け入れてくれるならば、そこで神様のみわざが起こります。いや、そこでのみ神のみわざは起こると言ってもよいのかもしれません。

ヨセフにはあの時、なにか証拠が与えられたわけではありません。目に見える出来事は、婚約者のおなかが大きくなっていることだけです。「聖霊によって」と言われても、そんなもの、どこにも証拠はありません。あとは信じるだけです。

ヨセフは、み告げを信じて、神の御心を受け入れました。だから、マリアを受け入れました。そして、そのお腹の子も受け入れました。それがクリスマスの始まりです。

地上においでになったこの神のひとりごは「インマヌエルと呼ばれる」とあります。それは、神は我々と共におられる、という意味であるとあります。

クリスマスは、ある意味で、ヨセフがマリアと共にいる決断をしたところから始まっています。そして、もちろんおなかに宿った子供の父となる、・・・マリアにとっては母となる決断。その子と共にいる、一緒に生きる決断でありました。

これもまた見える話であり、見えないところにある真実は、神さまがわたしたちと共にいらっしゃるということです。それは、クリスマスだけではありません。クリスマスのおかげで、私たちは、その恵みの中でいつも生きています。

苦しみの中に置かれても、神は共におられる、インマヌエルです。

孤独の中に置かれても、神は共におられる、インマヌエルです。

自分が迷子の一匹の羊のような状態になっても、神はわたしたちを見捨てない。インマヌエルです。

明日死ぬとしても、神はわたしたちと共におられる。インマヌエルです。永遠です。永遠の約束です。

わたしたちはマリアやヨセフのような、数奇な運命を背負っているわけではないかもしれません。しかし、彼らが、イエスを受け入れ、共に生活したように、わたしたちもまたこのお方と共にある事をおぼえます。

さきほどヨセフがもしもタイムマシンに乗ってきたら現代を見て、どう思うか、と申し上げました。

・・・あの時、お告げを信じて、マリアを迎え入れ、御子イエスの父親となった。辛かったけれども、そのおかげで、民に救いが、永遠の救いが万人に届けられた。何という光栄なことであろうか、・・・とヨセフさんは神を讃美しているとわたしは信じます。

神様はクリスマスを思い起こすたびに、断腸の思いを思い出されるのでは、と申し上げました。それはその通りかもしれません。しかし、そのみわざのゆえに、私たちの救いがなされた。そのことを何よりも大いなることとして、神さまはお喜びくださっておられます。あなたがここで今、礼拝し、救いの知らせを聞き、賛美している。ああ、よかったと神様は、お喜びです。

インマヌエル、主はあなたと共におられる。

この救いの知らせを届けるために、イエスさまはおいでになりました。

感謝して、わたしたちも主と共に生きていきたいと思います。

ルカによる福音書21章5-19節

13 11月

2022年11月13日 説教 (於:松橋教会)

福音書   福音書  ルカ21: 5~19 (新151)

21: 5ある人たちが、神殿が見事な石と奉納物で飾られていることを話していると、イエスは言われた。 6「あなたがたはこれらの物に見とれているが、一つの石も崩されずに他の石の上に残ることのない日が来る。」

7そこで、彼らはイエスに尋ねた。「先生、では、そのことはいつ起こるのですか。また、そのことが起こるときには、どんな徴があるのですか。」 8イエスは言われた。「惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』とか、『時が近づいた』とか言うが、ついて行ってはならない。 9戦争とか暴動のことを聞いても、おびえてはならない。こういうことがまず起こるに決まっているが、世の終わりはすぐには来ないからである。」 10そして更に、言われた。「民は民に、国は国に敵対して立ち上がる。 11そして、大きな地震があり、方々に飢饉や疫病が起こり、恐ろしい現象や著しい徴が天に現れる。 12しかし、これらのことがすべて起こる前に、人々はあなたがたに手を下して迫害し、会堂や牢に引き渡し、わたしの名のために王や総督の前に引っ張って行く。 13それはあなたがたにとって証しをする機会となる。 14だから、前もって弁明の準備をするまいと、心に決めなさい。 15どんな反対者でも、対抗も反論もできないような言葉と知恵を、わたしがあなたがたに授けるからである。 16あなたがたは親、兄弟、親族、友人にまで裏切られる。中には殺される者もいる。 17また、わたしの名のために、あなたがたはすべての人に憎まれる。 18しかし、あなたがたの髪の毛の一本も決してなくならない。 19忍耐によって、あなたがたは命をかち取りなさい。」

説教題「惑わされないで!」

主イエス・キリストの恵みと平安が皆様方の心の中に豊かに注がれますように! アーメン

お読みしました、聖書の最後の言葉、

「忍耐によって、あなたがたは命をかち取りなさい。」

とありました。 どういうことなのでしょうか? 

10月末、韓国ソウルでは、イテヲンに集まった人々が、群衆雪崩のようなことがおこり156人の方が亡くなる痛ましい事故がありました。

その中には、忍耐によって、命をかち取る経験をされた方々、それを実感できるキリスト者ががたくさんいたのではないかと想像しています。

その余波が漂うなか、先週神水教会では、創立90年の記念チェロコンサートが日曜日行われました。 チェリストは、岩永知樹さんという方でした。 

4月には松橋教会に来てくださいました。松橋近辺の方々が100名以上集まってくださいました。

今日の礼拝に出られている方のほとんどが、彼とピアニストの原田さんの演奏を楽しみ、覚えてくださっているでしょう。 

皆さんも同じような思いをしておられる方がいると思います。彼のチェロ演奏は、彼と同時代に生まれ、彼の生演奏を聴くことができて、本当に幸せと思えるような、すばらしい演奏です。

NHKの大河ドラマなどで劇的な場面や、テレビコマーシャルなどでも、よく彼はチェロ演奏をしている方で、知らないうちに彼の演奏を聴いています。

そこには、彼の演奏というより、神の計画にある神の恵みを私たちは知らないうちに、無償でいただいていることを、私は感じます。 

 

今回の神水教会90周年記念に彼のコンサートが開かれたのには、大きな意味がありました。 彼の祖父が、岩永則恭(のりやす)牧師で、神水教会創立の際、1932年から1937年まで、初代牧師だった方なのです。

岩永牧師は、九州学院神学部を卒業して、最初は東京で牧師をされましたが、数年で熊本に呼ばれ、青年牧師として、1932年6月26日に着任しました。 

着任のころに結婚もされ、ユキ子婦人との間には、二人の男の子に恵まれました。 しかし、二人目の子がまだ二歳のときでした。神水教会の記録からして、1937年10月だったようです。ですから85年前ですね。大きな事故に巻き込まれます。

1930年台は、日本の各地で、戦争に備えて、防空演習と言われるものが行われるようになっていました。敵国の空襲攻撃が起こって、火災がおこったりしたら、いっせいに大勢の人が集まってきて、火災がひろがらないように、バケツで水を運んだりする訓練だったようです。

1937年10月に、熊本でも水道町近辺で演習が行われ、狭いところに人々が群衆となって演習が行われたそうです。 

岩永牧師が、演習に協力していたのか、あるいは反対するゆえに群衆から憎まれたのか、定かではありません。

ただ、いわば韓国ソウルのイテヲンの繁華街の群衆と似たような群衆の流れに巻き込まれ、電停の鉄柱に、頭を強く打ち付けてしまいました。

それが原因で入院、神水教会の牧師には戻ってくることができず、1940年、天に召されました。

ユキ子夫人とまだ小学生と幼稚園の二人の男の子たちが残されました。岩永ユキ子さんはオルガニストとして、神水教会にて長年奉仕されました。

そして二番目の男の子は、成長して高校の音楽の先生になり、やはり音楽の先生だった宣子さんと結婚されました。

宣子さんは今も御元気で4月30日の松橋のコンサートに、また先週の神水のコンサートにも来ておられましたが、ご夫妻で、後のチェロの演奏家となる岩永知樹さんを、神水教会で主に導かれながら育てられたわけです。

岩永牧師は、1930年代、日本が戦争へと突き進む中、命を落とすまで、神との関係、信仰を大切に生き抜きました。

神との関係を保ってこの世の死までも生き続ける、それが忍耐ということではなかったかと思います。そして、残された奥様家族も、信仰に生きました。耐え忍ばれ、神水教会で余生をせいいっぱい、生きられました。

1930年代も、そして今も、望まないことが避け難く起こってしまうような時代をわたしたちは生きていると思います。

主イエスは世で起こるそのような事態によって生じる苦難や苦痛からソッポを向いてしまうようなことはされません。

本日の聖書箇所の中ではイエスは言われています。

「惑わされないように気をつけなさい。わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがそれだ』とか、『時が近づいた』とか言うが、ついて行ってはならない。戦争とか暴動のことを聞いても、おびえてはならない。こういうことがまず起こるに決まっているが、世の終わりはすぐには来ないからである。」

とありました。

そして更に、言われるのです。

「民は民に、国は国に敵対して立ち上がる。 そして、大きな地震があり、方々に飢饉や疫病が起こり、恐ろしい現象や著しい徴が天に現れる。」

とありました。

先週は、月がすっぽりと奇妙なオレンジ色になってしまう月食がありました。わたしがここで、あえて申し上げるまでもなく、世界のニュースに目を向けると、イエスが語られていた通りであります。

「しかし、あなたがたの髪の毛の一本も決してなくならない。」とイエスは語られています。 

すみません、今ここに立ってお話している、私は、どんどん髪の毛が少なくなっている人間なので(笑)、ちょっと首をかしげる方がいるかもしれません。

「髪の毛一本も決してなくならない。」は比喩表現と解釈していただいてよいでしょう。

つまり、いずれは、なにもかわっていなかったんだ、心が平穏のままでだいじょうぶだったのだと気づかされる時がくる。やがては必ず「過ぎ去る」時がくるのです。 

甚だしい苦難や苦痛が突然襲ってくることがありますが、惑わされてはならないのです。

苦しくても、苦痛が襲ってきても、心のパニックを起こさず、忍耐を持って、つまり神との関係、信仰を大切にして、命を勝ち取るように、イエスは教えられます。

しかし、その苦しみをだれも理解してくれていなかったら、なかなか過ぎ去るとは思えないかもしれません。 しかし私たちが最も辛く、一番苦しいところ、この世の死に直面した時でさえ、まさにそこに神がともにおられます。 

忍耐によって命を勝ち取るというのは、一人で忍耐するのではありません。十字架にまで架かってくださる主イエスが一緒に呻き(うめき)、苦しみのあるところに共にいてくださいます。

日本に住むわたしたちも、いろいろな意味で、肉体的に苦痛を負うことになったり、精神的にしんどいことが起こります。あー世も終わりかと言い出しかねないような状況も起こり得ます。

しかし、このような時代にあって、新たな一週間、なにが起ころうとも、惑わされないようにしましょう。どんな苦しみや苦痛が来ようとも、主が共に痛みを負ってくださることを覚え、忍耐をもって命をかち取って歩んでまいりましょう。                                                                                                                           アーメン 

(安達均) 

ヨシュア記4章

19 10月

1民がすべてヨルダン川を渡り終わったとき、主はヨシュアに言われた。

2「民の中から部族ごとに一人ずつ、計十二人を選び出し、 3彼らに命じて、ヨルダン川の真ん中の、祭司たちが足を置いた場所から、石を十二個拾わせ、それを携えて行き、今夜野営する場所に据えさせなさい。」

4ヨシュアはイスラエルの各部族から一人ずつ、かねて決めておいた十二人を呼び寄せて、 5言った。「ヨルダン川の真ん中の、あなたたちの神、主の箱の前に行き、イスラエルの人々の部族の数に合わせて、石を一つずつ肩に担いで来い。 6それはあなたたちの間でしるしとなるであろう。後日、あなたたちの子供が、これらの石は何を意味するのですかと尋ねるときには、 7こう答えなさい。『ヨルダン川の流れは、主の契約の箱の前でせき止められた。箱がヨルダン川を渡るとき、ヨルダン川の流れはせき止められた。これらの石は、永久にイスラエルの人々の記念となる』と。」

8イスラエルの人々はヨシュアの命じたとおりにした。主がヨシュアに告げられたように、イスラエルの人々の部族の数に合わせて、十二の石をヨルダン川の真ん中から拾い、それらを携えて行き、野営する場所に据えた。 9ヨシュアはまた、契約の箱を担いだ祭司たちが川の真ん中で足をとどめた跡に十二の石を立てたが、それは今日までそこにある。

10主がヨシュアに命じて民に告げさせたことがすべて終わるまで、箱を担いだ祭司たちはヨルダン川の真ん中に立ち止まっていた。すべてモーセがヨシュアに命じたとおりである。その間に民は急いで川を渡った。 11民が皆、渡り終わると、主の箱と祭司たちとは民の先頭に立った。 12ルベンとガドの人々、およびマナセの半部族は、モーセがかつて告げたとおり、隊伍を整え、他のイスラエルの人々の先に立ち、 13約四万の武装した軍勢が主の前を進み、戦うためエリコの平野に向かって行った。 14その日、全イスラエルの見ている前で、主がヨシュアを大いなる者とされたので、彼らはモーセを敬ったように、ヨシュアをその生涯を通じて敬った。

15主はヨシュアに言われた。 16「掟の箱を担ぐ祭司たちに命じて、ヨルダン川から上がって来させなさい。」

17ヨシュアが祭司たちに、「ヨルダン川から上がって来い」と命じ、 18主の契約の箱を担ぐ祭司たちはヨルダン川から上がり、彼らの足の裏が乾いた土を踏んだとき、ヨルダン川の流れは元どおりになり、以前のように堤を越えんばかりに流れた。

19第一の月の十日に、民はヨルダン川から上がって、エリコの町の東の境にあるギルガルに宿営した。 20ヨシュアはヨルダン川から取った十二の石をギルガルに立て、 21イスラエルの人々に告げた。

「後日、あなたたちの子供が、これらの石は何を意味するのですかと尋ねるときには、 22子供たちに、イスラエルはヨルダン川の乾いたところを渡ったのだと教えねばならない。 23あなたたちの神、主は、あなたたちが渡りきるまで、あなたたちのためにヨルダンの水を涸らしてくださった。それはちょうど、我々が葦の海を渡りきるまで、あなたたちの神、主が我々のために海の水を涸らしてくださったのと同じである。 24それは、地上のすべての民が主の御手の力強いことを知るためであり、また、あなたたちが常に、あなたたちの神、主を敬うためである。」

2022年10月19日(水)聖書を読み祈る会で

「記念として」(角本浩)

少し前に、大学生たちと創世記の初めを勉強しました。

創世記の初めは、一日目、光あれと言われて、ひかりが生まれたと始まり、その後、二日目、三日目、と進んで行き、天地万物が神様によって、造られていき、六日目に人間造られたことが記されております。

その話を学びながら、「何か質問はありますか」と聞いたら、「どうして神様は、いっぺんに造らなかったのか」と聞いた学生さんがおりました。「面白いな」と思いました。これは今まで自分では考えたことがなかったことです。

ただ、一日で済まさず、何日もかかったという記述を思いながら、わたしはこう答えました。「神様は、どうもお急ぎにならないお方だと思う」と。「私たち人間、特に現代人は、何かとすぐに答えを出したがるのであるが、神さまはじっくりことを進められるお方だ」と。「そして、実際、私たちの住むこの世界は、本当は、ゆっくり進む世界、私たちはそういう世界に生きているのではないか。確かに、急がなければならない時もあるけれども、考えてみれば、世界はゆっくり進んでいる。人間の成長もゆっくりだし、事柄もすぐに解決しないことが多い。そういうものだと思う」と答えました。その後、その学生さんから、「その答えを聞いて、わたしも自分がカリカリしていることに気づいた。これからは自分の人生、もう少し長い目で見たい」と言われました。

さて、ヨシュア記4章を迎えました。おぼえておられるでしょうか。先週、安達先生のもとで3章を学びました。簡単に言えば、ヨルダン川を渡った話でした。

約束の地にやってきた民。ヨシュアのもとで、新しい歩みを始める民。ヨルダン川を渡った。ついに、約束の地に足を踏み入れた、ということです。

さあ、そこから進め、進め、となってよさそうなのに、今日の4章を読みますと、進みません。ちなみに次の5章でも、進みません。神様は、お急ぎにならないようです。

では、急がないで、何をしていたのか。

今日の個所では、石を12個とってくる話がふたつあります。ふたつか、三つか、四つか読んでいるとよくわからなくなる書き方がなされていますが、とにかく12個の石を、川のところから取ってきた話。そしてそれを川の真ん中に置いた話と、持ってきた石を向こう岸に運んだ話。二つの話があって、24個の石があったのかもしれません。どっちにしても、その石は、今みんなで渡ってきたヨルダン川の真ん中、契約の箱を担いだ祭司たちが足を置いていたあたりから取ってきました。

石は、祭司たちが足を置いていたあたりに積みます。また、そこから取ってきた12の石を、野営したギルガルというところにも持って行きました。

なぜこのようなことをしたかというと、それは記念となるからだと言います。

日本でも、石碑というのはあります。石は重々しいですから、それを記念としておくと、どっしりと構えて、後世まで思いを伝えるものとなります。

実際、ここでこの「石を積む」ことで、のちのち、子供たち、孫たち、後世の人たちが、「この石は何ですか」と尋ねた時に、「これはね、かつて神様が奴隷のエジプトにいた私たちを導き出して、そして、約束の地に向かって渡ってきたあのヨルダン川の石だよ。私たちは、またその先祖たちは、この川を渡ってきたのだ、神さまを信じて渡ったのだ。神様は、どんな流れがあっても、流れをせき止めて、守ってくださったのだ。その記念にこの石はあるのだよ」とお話するのだとあります。

私は学生の頃に、関西に住んでおりまして、そのころ、ドイツのルーテル教会の青年たちが来て、交流したことがあります。ちょうど京都の祇園祭のシーズンだったので、祭りを案内しました。

するとそのドイツから来た青年たちは、「この祭りは何を記念しているのか、何が由来か、何を今、人々は祈っているか」とか、そういうことを尋ねてきました。私は祭りを案内するということは、金魚すくいをやったり、たこ焼きを食べたり、射的をするのを教えるものだと思っておりましたから、何の役位にも立たない案内をしていることを情けなくなりました。

でも、いくらか知っている他の学生たちが、これはかつて疫病で苦しんでいた中で、その疫病が退散したことを祝って始まったはずだ、とか、今も、無病息災を願っているのではないか、など話してくれました。

まあ、しかし、ある意味、わたしは平均的な日本人であるとも思いました。つまり、そういった由来を知らない。考えもしない。その中で、ただ祭りを楽しんでいる。それが日本人の平均的な姿であろうと思います。

ただ、しかし、世界の多くの人はそうではない。「この祭りに何の意味があるか」と知ろうとする。

それは実は、聖書の民において顕著でした。「この意味は何か。」と尋ねるし、また「この意味はこうだ」と、次世代、次世代に伝えていくことの重要性を知っている。そのための祭り。

たとえば、過越しの祭り、五旬祭の祭りなどなど、聖書に出てくるのは、神さまのみわざ、その救いを伝えるための祭りです。

今日のところでも、「なぜ石を積むのか。」それは後世の人々が、「この石は何ですか」と尋ねた時に、「これはね、神さまがね、私たちの先祖を救ってくださったときの記念の石だよ」と話す。そのための石であります。

最初に申し上げましたが、川を渡ったのですから、サッサと進んでもよかったのです。でも、神さは、どんどん急がない。急ぐことが目的ではない。行きながら、進みながら、時間をかけてでも、大切な教えを伝え、また信仰が継承されるように、配慮をしておられる。そこをこのところから私たちは学び取ることが必要だと思います。

私たちも今、教会でも記念を知っております。神水教会は90周年の記念です。それも尊いことです。

でももっと大きな記念を私たちは知っております。ちょうど今月初めの日曜日、聖餐式を行いました。今日もします。それは記念だからです。

何の記念か。こう言います。

「私たちの主イエス・キリストは渡される夜、パンを取り、感謝し、これを裂き、弟子たちに与えて言われました。取って食べなさい。これはあなた方のために与えるわたしの体である。私の記念のため、これを行いなさい。食事ののち、杯をも同じようにして言われました。取って飲みなさい。これは罪の赦しのため、あなたがたと多くの人々のために流す、わたしの血における新しい契約である。私の記念のため、これを行いなさい。」

記念、記念と。かつてイスラエルの民は、そこに積まれた石を記念として、神の救いのみわざを思いました。

私たちは今、石の代わりにイエス・キリストを仰ぎます。「これは何ですか」と聞かれれば、「私たちの救いのために、私たちに命を与えるため、私たちの罪をゆるすための体と血。主の命。主の愛。その記念がパンとぶどうジュースです。」と答えます。

私たちも川を渡ります。最後、大きな、大きな死という川も渡ります。恐れません。救い主がおられるから。このお方によって、救われたから。

そのことを思い起こすために、今日は、主の聖餐に与かりましょう。

ルカによる福音書16章19-31節

25 9月

16: 19「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。 20この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、 21その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。 22やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。 23そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。 24そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』 25しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。 26そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』 27金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。 28わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』 29しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』 30金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』 31アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」

2022年9月25日 説教 「日が暮れぬ内に」(玉名教会にて)

主イエスの恵みと平安が、本日玉名教会にお集まりの皆様の上に、豊かに注がれますように。アーメン。

本日の説教タイトル、日曜の朝から、「日が暮れぬうちに」という話は、ちょっと気が早いのでは、と思われてしまうかもしれません。

聖書の最初の書、創世記の1章では、夕べがあり、朝があった。という言葉がくり返されます。朝がきても、そして、また夕べが来て、また朝になります。

そして、朝から夕方までの活動時間について、人の一生にたとえたりします。 つまり、人の一生が朝から日が暮れるまでに例えられます。

朝がきたと思ったら、朝から夕暮れまでの日が照っている時間はどんどん短くなっていくんですね。 同じように、私たちどんな赤ちゃんとしてこの世に生まれても、その子の一生がどのくらいなのかわかりませんが、間違いない事実として、どんどん生きている時間は短くなっていきます。

私が10歳のとき、いとこが生まれました。ある朝8時ごろ学校に出かける直前、おじから「生まれた」と連絡がありました。でも、そのいとこ残念ながら私が学校から帰ったら、連絡あって、亡くなったのです。 日が暮れるころには。8時間あまりのこの世の命でした。  

この世に生きている時間はどんどん短くなる、このようなサガ、運命のうちに、私たちは、この世にやってきています。かならず日が暮れる時がきます。でも心配しないでください、それだけではなく、聖書が教えてくださっているのは、夕べがあり朝があります、この世が終わっても、復活の命、永遠の命に生きる、希望、喜びがあります。

本日与えられた聖書箇所は、主イエスが語られた、死語の世界、天での風景でした。名前は出ていませんが、あるお金持ちさん、ぜいたくに遊び暮らしてました。現代風に言うなら、最高級ブランドを身に着け、車はスーパーカー、目だっていたことでしょう。

かたや、そのお金持ちさんの家の前では名前が出てます。ラザロさん。病気で苦しみ、貧しく、たべるものもない。このお金持ちさんが、なんか恵んでくれるんじゃないかと待っていました。しかし、そこにいても、犬がきて、体にできたできものをなめてくれるだけでした。スーパーカーに乗るような、このお金持ちさんは何もしてくれませんでした。

そうこうするうちに、ラザロさんが死に、お金持ちさんも死にました。冒頭にお話したとおり、だれにでも、この世の死がやってきます。 いつか日が暮れる時がきます。 

するとどうでしょう、日が暮れた時、神の遣いの天使さんたちが、ドローンだか、UFOだかわかりませんけど、お迎えがくるんですね。 日が暮れた後は、ラザロさんをパーティをしている信仰の父、アブラハムさんのもとに連れていってくれて、まさに楽園にいるわけです。

ところがお金持ちさんは、天にはスーパーカーに乗っていけません。パーティ会場まではいけず、その手前の炎のなかにしかいけないのですよ。お金持ちさんは叫びます「アブラハムさま、私に水を!」というのです。 ところがアブラハムさんからは、「無理だ、そっちにはいけんです。」と言われてしまいます。

さて、まだお話はもうちょっと続きますが、ここでちょっと考えたいと思います。 日が暮れてから、人間の人生が、このお話の通り、楽園にいける人と、楽園の手前、煉獄どまりなんだか、あるいは地獄みたいなところに行く人に、本当にわかれるのでしょうか。

つまり、この世の高級ブランド、スーパーカーのおっさんは、天国にはいけない。ざまーみろ。 でもこっちの犬に嘗められていたホームレスのラザロさんは、日が暮れたら、天国の楽園にいけるんだ。いいね! そういうことなのでしょうか。 

決して、そのような、日が暮れたら、あの高級ブランドは煉獄どまり、でもこの人は天国までいけるね、などという第三者的な考察をすることがこのたとえ話の目的ではないですね。 

イエスはこの話を当時のお金に執着するファリサイ派と呼ばれる人たちにお話していました。 お金勘定は、大切ですよね。 献金はもちろんいくら捧げるか、毎日、いくら位を生活費につかっているか、銀行にいくら残っているか、みなさん大切ですよ。 そのように考えると、お金に執着という言葉まで使うかどうかは別問題としても、主イエスは、日が暮れる前に、わたしたちにお話してくださっているのです。 

それで、さきほどのお金持ちさんとラザロさんの話の続きをお話して参りたいです。 今日のお話の最後のところがとても大切かと思います。楽園に入れないでいるお金持ちさんは、ラザロを私の兄弟のところにやって、ここに来ないように伝えてください。とお願いしています。

お金持ちさん、まだ生きている自分の親戚には、もう自分のような思いはさせたくない。自分の親戚思いの、やさしいところがありそうです。でも、もう日が暮れてからでは遅いようです。

アブラハムさんから返事が来ました。「モーセや預言者たちの教えを聴かんものは、死んだラザロが蘇って、いくら話をしたところで、いうことは聞かんだろうな」

つまり、このストーリーで大切なこと、ファリサイ派の人たちは、聖書を読んでいる人たちです。 教えは知っているんです。でもそれをちゃんと実行していない人に例えているのです。

モーセと預言者の言葉、申命記だったり、イザヤ書にはいっぱいでてきてます。「貧しい者に手を大きく開きなさい」とか、「飢えている人に心を配り、苦しめられている人の願いを満たすなら、あなたの光は、闇の中に輝き出で、あなたを包む闇は、真昼のようになる」等々。

モーセが神の言葉として教えた究極的な言葉は、十戒です。十の戒めがありましたが、簡単に二つのことにまとめられます。 「天の神を愛すること。」「隣人と互いに愛し合うこと。」これら二つです。

でも、ファリサイ派の人達、残念ながら頭で十戒の意味はしっていても、ラザロを大切にするなんてことは、見て見ぬふりだったのですね。そして、皆さんはどうでしょうか?  

神が同じ命をこの世にあたえてくださっています。その中で、もっとも小さき者のためにしてくれたことは、私にしてくれたことなのだと、イエスの話には出てきます。 神の思いは、もっとも小さいものに注がれています。 今日の話では、ラザロさんに注がれていたのです。

そして皆さん考えてみてください。 みなさんにとってラザロさんとは、だれのことでしょう。 本日のイエスさまのお話は、わたしたち一人一人にラザロさんはだれかを問うています。そして、そのラザロさんに寄り添い、手を差し伸べるようにせまってきています。

日が暮れないうちに、家の前にいるラザロさんに手を開き、心を配り、その人の願いを満たすように、イエスさまはせまってきています。

みなさん、それぞれ、みなさんお一人お一人にとって、ラザロさんとはだれなのか、今週は、そこから出発してまいりましょう。

祈ります:

天の人知の思いを超えた神様、主のみ名をほめたたえます。日が暮れない内に、今、わたしたち同胞である、同じ創造主から命をいただいた現代のラザロさんに、引続きあなたの導きがありますように。わたしちができること、させてください。

人々を戦争にかりだそうとするもの、武器をつくれと命令する者、日が暮れないうちに、止める勇気をお与え下さい。 主イエスキリストのみ名によってお祈りします。 アーメン。 

(安達均) 

ルカによる福音書12章49-56節

14 8月

49「わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。その火が既に燃えていたらと、どんなに願っていることか。 50しかし、わたしには受けねばならない洗礼がある。それが終わるまで、わたしはどんなに苦しむことだろう。 51あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。言っておくが、むしろ分裂だ。 52今から後、一つの家に五人いるならば、三人は二人と、二人は三人と対立して分かれるからである。

53父は子と、子は父と、

母は娘と、娘は母と、

しゅうとめは嫁と、嫁はしゅうとめと、

対立して分かれる。」

54イエスはまた群衆にも言われた。「あなたがたは、雲が西に出るのを見るとすぐに、『にわか雨になる』と言う。実際そのとおりになる。 55また、南風が吹いているのを見ると、『暑くなる』と言う。事実そうなる。 56偽善者よ、このように空や地の模様を見分けることは知っているのに、どうして今の時を見分けることを知らないのか。」

聖霊降臨後第十主日(2022年8月14日)

                        「神さまの熱い思い」    (角本浩)

最近、どんなときに「火」をお使いになったでしょうか。少し思い出すだけで、お料理の時に火を使われた方もおられるでしょう。お風呂を沸かすのに使われたかもしれない。

夏休みですから、キャンプに行ってキャンプファイヤーを囲んだ方もおられるかもしれない。また季節で言えば、この時期は、食べ物に火を通すというのが大事なことがあります。火は殺菌の役目も果たしてくれます。季節は違いますが、暖炉の火、ストーブの火というものも冬になって活躍するところもあるでしょう。小さなマッチの火もあります。

こうして教会でも、聖壇のろうそくに火をともしています。聖壇の火は、「神さまの臨在」のしるしとしてともします。「世を照らす光である主がおられますよ」というしるし。聖書の記述を読んでおりますと、「常夜灯」という言葉が出てきます。夜中の間もずっと神殿では火をともしている。それはまさにわたしたちが寝ている間も「主なる神は、まどろむことなく、眠ることなくわたしたちを見守っておられる。」「この主の恵みによって、わたしたちはまた新しい朝を迎える。辛い時間を過ごしているときも、主の光は消えることがない。」そんな思いを込めて、火をともしていました。・・・わたしたちが教会で、礼拝をする際、こうして聖壇に火をともすのも、やはり「世を照らす光である主が、今も、生きておられます。主なる神は、いつもあなたと共におられます。」そのしるしを示しております。

さて、本日のみことばに、火という言葉が出てきます。

わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。

イエス・キリストのお言葉です。

わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。

これは「冬の寒い中わたしたちを温めてくれる暖炉の火のようなぬくもりを届けるよ」という約束でありましょうか。もしそうであれば、ほっこりする言葉です。

でも、どうもそういう感じではありません。一度お読みになれば、これはわたしたちが聞いて心安らぐようなみことばではないことがわかります。

わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。その火が既に燃えていたらと、どんなに願っていることか。 50しかし、わたしには受けねばならない洗礼がある。それが終わるまで、わたしはどんなに苦しむことだろう。 51あなたがたは、わたしが地上に平和をもたらすために来たと思うのか。そうではない。言っておくが、むしろ分裂だ。

「火を投ずる」と語られた主イエスは、さらに、「わたしは平和ではなく、分裂をもたらすために世に来た」とおっしゃる。

「明日のことまで思い煩うな」とか、「疲れた者はわたしのもとに来なさい、休ませてあげよう」とか、「わたしは正しい人ではなく、罪人を招くために来た」といったみ言葉は、わたしたちの心にすっと入ってくるといいますか、耳に心地いいのですが、本日の言葉はそういう類ではないと思えます。

このみことばは、わたしたちに何を語っているのでしょうか。

先ほど聖壇の火であるとか、キャンプファイヤーの火とか、暖炉の火とか、お料理やお風呂でなくてならない火を思い出しました。しかし、火というのはいいことばかりではなく、危険と背中合わせでもあります。

実は、2,3週間ほど前でしたが、わたし指先を少しやけどしました。軽かったので、もう何もないくらいの状態ですが、しかし、火はいつでも扱いを気をつけないと、やけどや、火災も引き起こします。先ほど殺菌ということも思い起こしました。火は強い力を持っています。動物たちもわかっているから、火には近寄りません。

そのためでしょうか、火は「裁き」をも意味してきました。

聖書でも表現されています。たとえば、ラザロと金持ちというたとえ話がありますが、その中で、貧しかったラザロは死んでアブラハムのふところで安らぐ一方、金持ちの男は死んだ後、陰府で苦しみます。こうあります。

そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。 24そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』(ルカ16章)

たとえ話とはいえ、なんだか身につまされる話です。

またたとえ話ではなく主イエスの教えにもこうあります。

もし片方の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。両方の目がそろったまま火の地獄に投げ込まれるよりは、一つの目になっても命にあずかる方がよい。」(マタイ18章)

聖書に限らないことですが、「地獄」というところ、また「受ける裁き」ということを伝える際、「火」がしばしば登場します。つまりその火は「裁き」を表わすものです。

今日の個所の最後のところで、空模様を見ながら、「ああ雲が出た、雨が降りそうだ」とか私たちは生活の知恵で知っているという言葉がありました。そしてそうであるなら、「こうして過ごしている今が、やがてどこにつながるかわからないのか」との言葉です。

わたしたちはみな、やがて人生を終えます。その時、・・・「神のみ前に、裁きの座に出ることがどうしてわからないのか。明日の天気は空を見てわかるのに、どうして生きている今と、神のみ前に出るその時を見ないのか」とのことばでした。

わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。という主イエスの言葉が、裁きと関わっていることを知らせております。わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。

ただしかし「裁きの火」を意味する言葉であるなら、それに続いて「その火を恐れるがよい、やがて罪深いあなたはこの裁きの火、地獄の火で苦しむのだ。そうなりたくなかったら、悔い改めて神のみ前に正しく生きよ」と迫ってくるのがわかりやすい流れでしょう。

でも、主イエスのお言葉は違います。わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。その火が既に燃えていたらと、どんなに願っていることか。 50しかし、わたしには受けねばならない洗礼がある。それが終わるまで、わたしはどんなに苦しむことだろう。 

神の御子救い主イエスは、火を投ずるために世に来られました。神の裁きの火です。

その火は、神さまの愛でした。熱く燃える愛、あなたへの熱い、熱い思い、それがイエスさまがおっしゃる火です。その思いゆえに、その裁きの火はあなたに襲い掛かったではなく、イエスさまを十字架に送りました。

わたしが来たのは、地上に火を投ずるためである。

「わたしが来たのは」とあります。クリスマスにこの言葉を聞いたら、その言葉がなおわたしたちに響くものがあるでしょう。あのクリスマスの夜に羊飼いを訪れた天使たちは、「天には栄光、神に。地には平和、御心にかなう人々に。」とうたいました。「天には栄光、地には火を」とは天使たちは歌いませんでした。

「地には平和」・・・あなたには平和、あなたには救い、あなたには神の愛、あなたには神の熱い思いが届ける。そのために、イエスさまが十字架におかかりになられました。

その苦しみについて、イエスさまはあの時、「わたしには受けねばならない洗礼がある」とおっしゃいました。

洗礼。皆様の中にも頭から水を注いでもらった洗礼、あるいは教会によって、水の中に全身浸して洗礼を受けられた方々がおられます。やり方はどうあれ、洗礼は、「水の中に浸される」という意味です。「浸されて沈んで死ぬ」ということ。「古い自分に死ぬ」ということ。そして水から上がり、「新しい命に生きること」です。

イエスさまによって、洗礼によって、新しい命が私たちに届けられました。この命は「やがて死ぬ」という命ではありません。永遠なる神の子とされた命、永遠の命です。わたしたちはこの永遠なることを仰ぎ見つつ生きているものです。

それはまさに、雲や空模様を見ながら、「ああ、明日は晴れる」と知っているのと同じように、わたしたちは今はこの世において、移ろいゆくもの、限りあるものを見ておりますが、しかしその向こう側に永遠なるお方を見るものであるということ!

しかもわたしたちに注がれるこのお方の愛を、熱い思いを見つめながら歩むこと。

これこそがわたしたちに届けられた神様からの賜物です。

その歩み、神を信じて生きるその歩みには、時として困難も生じます。今日のみ言葉に「分裂」とか「対立」という言葉があった通りです。でも、これは主の歩まれた道、そして主と共に歩む道、恵みの道です。耐えられない試練は神はお与えにはなりません。

天からの火はわたしたちを清めます。愛され、清められた者として、信仰と、希望と愛をもって歩んでまいりましょう。

皆様の上に、主の恵み、豊かにありますように。

ルカによる福音書10章1-11、16-20節

3 7月

1その後、主はほかに七十二人を任命し、御自分が行くつもりのすべての町や村に二人ずつ先に遣わされた。 2そして、彼らに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。 3行きなさい。わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに小羊を送り込むようなものだ。 4財布も袋も履物も持って行くな。途中でだれにも挨拶をするな。 5どこかの家に入ったら、まず、『この家に平和があるように』と言いなさい。 6平和の子がそこにいるなら、あなたがたの願う平和はその人にとどまる。もし、いなければ、その平和はあなたがたに戻ってくる。 7その家に泊まって、そこで出される物を食べ、また飲みなさい。働く者が報酬を受けるのは当然だからである。家から家へと渡り歩くな。 8どこかの町に入り、迎え入れられたら、出される物を食べ、 9その町の病人をいやし、また、『神の国はあなたがたに近づいた』と言いなさい。 10しかし、町に入っても、迎え入れられなければ、広場に出てこう言いなさい。 11『足についたこの町の埃さえも払い落として、あなたがたに返す。しかし、神の国が近づいたことを知れ』と。

16あなたがたに耳を傾ける者は、わたしに耳を傾け、あなたがたを拒む者は、わたしを拒むのである。わたしを拒む者は、わたしを遣わされた方を拒むのである。」

17七十二人は喜んで帰って来て、こう言った。「主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。」 18イエスは言われた。「わたしは、サタンが稲妻のように天から落ちるのを見ていた。 19蛇やさそりを踏みつけ、敵のあらゆる力に打ち勝つ権威を、わたしはあなたがたに授けた。だから、あなたがたに害を加えるものは何一つない。 20しかし、悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」

聖霊降臨後第四主日(2022年7月3日  神水教会)

                         「天に記された名」    

教会に来たことがない方々は、こうして日曜日に教会にやってくるわたしたちクリスチャンのことをどんなふうに見ていらっしゃるでしょうか。日本という国においては、ひとつの見方は、「怪しい人たち」でありましょう。宗教に関わっているというだけで、「危ない、怖い」という見方をされることがあります。

またそれとは反対に「清い人たち」と見られることもあるようです。教会に行くクリスチャンを日本ではわざわざ「敬虔なクリスチャン」と呼ぶ時があります。

昨日から婦人会主催のチャリティーセールが始まりました。だんだん顔見知りの方もできてきておりますが、そういうところでよく顔を合わせている人たちは、おそらくそんなかしこまったイメージはお持ちでないでしょう。なぜかと言えば、顔が見えるからです。顔が見える関係になるとき、「なんだか清い人たち」とか、逆に、「ちょっと怪しい人たち」とか、そういうものが薄められていくと思います。

その意味でも、どんな中でもいろいろな人たちと、顔の見える関係を築いていくというのは、とても大切なことなのだと思えます。

さて、聖書という書物も、実際にこれを開いて読んだことがない方々は、「よっぽど清く美しいお言葉が書かれているのだろう」と思われているようです。

なにせ、「聖い書」と書いて、聖書ですから。

でも、みなさんはもうよくお分かりと思います。聖書という書物には、きれいごとではなく、わたしたちのありのままの姿が、生々しく描かれているということ。ある意味、どの書物よりも、どの映画や、ドラマよりも、人間の弱さや罪深さなどが、包み隠さず書かれているのが聖書であるということ。皆様はお分かりだと思います。

今日の聖書の個所は、主イエスが弟子たちに、大切なお役目を与えて、送り出される場面です。

わたしたちは、まず、ここで聖書をよく知らない人たちのように、「おお、これはきっとなんでもできるすごい人たちの話だ」なんて思ってはいけません。

ここには私たちの姿があります。イメージの向こう側にいるようなわたしたちではなく、ありのままの私たち、今ここにいるあなた、今ここにいるわたしをよく見つめながら、聞くべきところであると思います。少し振り返ってみましょう。

イエスは、その日、十二弟子のほかに、72人の人たちを任命された、とはじまります。イエスの教えを受け、従い、宣教に遣わされていくのは「十二人のお弟子さんたちだ」と思いがちですが、「そのほかにもいたのだよ」と教えてくれます。

しかもその数、72人。おそらく今、ここに集まっているわたしたちの倍くらいの数になろうかと思います。

この72人が遣わされていくのですが、初めに「帰ってきて報告をする」ところを見てみましょう。彼らは、帰ってくるなり、こんな報告をしました。

「主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。」

悪霊も屈服する・・・いったい何が起こったのか。よくわからないのですが、少なくとも、神に逆らう悪の力、そのようなものが働いていても、イエス・キリストのみ名によって祈ると、彼らがその力を失ったということでありましょう。

この世の中には、悪の栄える様があります。まじめに生きている人よりも、悪事を働いてうまくやって、儲けて、良いものを食べている人たちがいる。

そんな有様があります。それが現実です。

そういった現実もあるせいでしょうか、まじめに生きていた人が、ある時、悪に手を染めてしまうこともあります。日本語でも「魔が差した」と言います。「魔が差した」としか言いようがないくらい、行くべきでないとわかっている道を行ってしまう、隠れたところで悪いことに手を染めてしまうということもあります。光の道ではなく、闇の道を選び取ろうとする心がわたしたちの中にあります。

イスカリオテのユダはイエスを裏切った者として知られます。そのユダが裏切りを決断した場面で、聖書は「サタンがユダの中に入った」と表現します。

わたしはそこを読むたび「魔が差した」という言葉と重なるように思えます。

サタンと呼ぶか、なんとなく魔が差したと呼ぶか。言い方、とらえ方はいろいろありましょう。でもはっきり言えることは、「清く美しいだけの人間などいない」「そのような世界もない」ということ。それだけは確かです。

今日登場する72人も、同じです。特別な人たちではありません。わたしたちと同じ、弱く、道も逸れやすく、なんだかんだ言って、やっぱり自分がかわいいと思っている一人一人です。

そんな彼らが、イエスさまに選ばれて、任命されて、「さあ、神の祝福を、神の平和を届けてきなさい」と送り出されます。

そして、行って帰ってきたとき、彼らは報告しました。

「主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。」

嘘をついたのではないでしょう。きっと何らかの成果を見たのでしょう。

絶望の中にある人々に、希望の光を届ける経験をしたと思います。

悲しみのある人たちに、慰めを届けたのだと思います。

何でもない彼らなのに、なぜそれができたか。・・・私は二つのことを思います。

ひとつは、主のお名前を使ったということです。主の名前、つまりイエス・キリストのお名前。呪文とか、おまじないという意味ではありません。自分たちの力ではなく、自分たちの正しさではなく、ただ主に頼り、主の愛にゆだねたということです。

昨日、慈愛園では、創設者モード・パウラス宣教師の生誕133年目をおぼえるひと時を過ごしました。神水教会からも何名かご出席でした。

それこそ、パウラス先生のお働きはすごいものです。多くの人たちが、今でも、尊敬します。また、感謝します。

ただ、一方で、もしもパウラス先生を神々しい存在のようにあがめてしまったら、パウラス先生御自身、天国から「それはやめてください」と言われるだろうと思えます。

あくまで「主のみ名によって」なされたこと、主なる神様を信じ、そのみ言葉に従い、歩まれた一人であること。忘れてはならないことです。パウラス先生ご自身、お働きを終えてアメリカに帰られる時、「すべて私の手柄だ」ではなく、「わたしはただ神様のお仕事のお手伝いをしただけです」っておっしゃられました。「こんな私ですが、神さまがお用いになったのです」と。大いなる働きをした人ほどそのことがさやかに見えるのでしょう。

そういうことを振り返りつつ見るときに、「主よ、お名前を使うと、悪霊さえもわたしたちに屈服します。」という報告は、あくまで、自分ではなく、主を信じ、主に支えられたことを振り返る言葉であると知らされます。

これがひとつめ。

ふたつめは、なぜ彼らが悪霊も屈服するような働きができたのか、そのふたつめは、72人をお遣わしになった時、イエスさまが、二人ずつ遣わされた、とある事です。

これは意味深いことだと思います。宣教の働き、それは一人ではできません。一人だと、あまり良い働きもできないものです。

誰かと一緒に行う。複数で一つのことに取り組む。それはとても大切なことです。

もちろん一人の時間、大事です。私も一人になる時間、好きです。それはそれで大事なことです。でも、神さまのみわざを行うという時には、ひとりでではなく、複数で取り組むことが重要です。

今日の個所、なぜ突然72人が登場するのか、しかも十二弟子と違って、彼らについては名前すら出てこない。

・・・・「これはあなたたちのことだよ」と言われている気がします。

イエスさまのみわざを行うのは、あなたと、あなたと、あなたと・・・。

一人ではできないけれど、「みんなで力を合わせて、やるんだよ。そこにわたしもいるからね」と主は言われます。

それを味わうとき、「これはわたしの手柄だ」ではなく、「ああ、仲間がいたおかげ」、共に生きる神の家族を、主がお与えくださったおかげと感謝できます。

しかも、さらに驚くべきことは、破れの多いものでありながら、天にはもうあなたの名前が記されているということ。

悪霊があなたがたに服従するからといって、喜んではならない。むしろ、あなたがたの名が天に書き記されていることを喜びなさい。」

家に行けば、表札があります。「ああ、ここが自分の家だ」とわかります。

同じように、あなたの名前は、天にある。何という恵み!

あなたは天の神様の子供。あなたがやがて天に行った時、「あなたの名前はないよ」ではない。「お帰り」と、迎えられる。何と喜ばしい約束でしょうか。

あの日、名もなき72人がいました。彼らの名前は天に刻まれています。

・・それは誰のことか?・・あなたのこと、わたしのこと、わたしたちのことです。

あの日、あの72人が遣わされたように、私たちもここから新しい日々へと遣わされます。決して楽ではないでしょう。小羊を狼の中に送り込むみたいだも言われております。

だからこそ、主を信じて、また共に歩む神の家族である者同士、祈り合い、支え合いながら歩みましょう。主はいつもそこにおられますから。

恵みの主の助け、導きが、この一週間もあなたと共にありますように。

(角本浩)

ヨハネによる福音書14章8-17節

5 6月

8フィリポが「主よ、わたしたちに御父をお示しください。そうすれば満足できます」と言うと、 9イエスは言われた。「フィリポ、こんなに長い間一緒にいるのに、わたしが分かっていないのか。わたしを見た者は、父を見たのだ。なぜ、『わたしたちに御父をお示しください』と言うのか。 10わたしが父の内におり、父がわたしの内におられることを、信じないのか。わたしがあなたがたに言う言葉は、自分から話しているのではない。わたしの内におられる父が、その業を行っておられるのである。 11わたしが父の内におり、父がわたしの内におられると、わたしが言うのを信じなさい。もしそれを信じないなら、業そのものによって信じなさい。 12はっきり言っておく。わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからである。 13わたしの名によって願うことは、何でもかなえてあげよう。こうして、父は子によって栄光をお受けになる。 14わたしの名によってわたしに何かを願うならば、わたしがかなえてあげよう。」

15「あなたがたは、わたしを愛しているならば、わたしの掟を守る。 16わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。 17この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。

ペンテコステ(2022年6月5日 神水)

「真理の霊」

弟子たちがひとつになって集まり、祈っていると、神様からの聖霊が降りてくる。聖霊を受けた弟子たちは、救いのみ言葉を人々に伝えに出かけていった。本日はそのことを祝うペンテコステ。聖霊降臨祭。つまりそれは宣教開始の時であります。

今年、神水教会は、宣教90周年を迎えています。神水教会の場合、教会設立総会が行われたのが1932年1月24日であり、そこから数えて今年90周年です。

実は、教会の創立記念というのは、考え方はほかにもあります。たとえば、「いちばん最初の礼拝や集会が守られた日」を設立の時と数えるかぞえ方です。

これもとても意義ある事であると思います。わかりやすいかぞえ方でもあると思います。

さらに別の考え方があって、人が集まって礼拝が守られるようになるということは、そのために、宣教師さんがすでに到着して、祈って、宣教を開始しておられたということになります。二人または三人がそこに集まって礼拝を始めたということは、つまり、その地における宣教がすでに誰かによって、開始されていた、ということになります。それで、その地における宣教開始というのは、最初の宣教師さんの活動開始の時と考える。

実際、ペンテコステは「どこかに○○教会ができました」とか、「どこどこで最初の礼拝が守られました」ということではなくて、聖霊に満たされた弟子たちが、「神様はあなたを愛しておられます」「ひとりごイエスさまをお与えになるほどに、世を愛しておられます」と言って宣教を始めたという、その時点を見ております。

そこを教会の誕生日と呼んでいます。意義深いことだな、と改めて思います。

さて、本日与えられましたヨハネによる福音書14章のみ言葉は、そのペンテコステの時について主イエスがお語りになったところです。

今日の個所、私自身は、何度も読み返しながら、このみことばは、どこか抽象的な印象も与えますが、よく読むと、実に、ペンテコステの意義を深く考えさせられるところだと思いました。

そして今日はその中で、二つの言葉に注目したいと思うようになりました。

ひとつは、12節、はっきり言っておく。わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからである。というところ。

もうひとつは、最後の16,17節 

わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。であります。

この二つにスポットを当てて、きょうは主のみ言葉を聴いてまいりたいと思います。

まず始め、12節。はっきり言っておく。わたしを信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。わたしが父のもとへ行くからである。

これはなかなか驚かされる言葉です。主イエスがおっしゃいます。「私を信じる者は」と。イエスを主、私の救い主と信じる者は、わたしが行う業を行い、また、もっと大きな業を行うようになる。神を信じる者は、イエスさまのなさるみわざを行うようになり、また、もっと大きな業を行うようになると。

ここにお集りの皆様の中にも、イエスを「わたしの主」と信じ、洗礼を受けられた方々がおられます。その皆さんは、イエス・キリストのみわざを行っておられる!・・・「そうですか、光栄です」と思えるかもしれませんが、驚くべきは、次の言葉。「もっと大きな業を行うようになる」というところです。イエスさまのなさったよりも、もっと大きなみわざをあなたが、私がするのだと。この地において、その信徒の群れである神水教会の私たちは、イエスさまのなさったみわざよりも、もっと大きな業を行うようになるのだと。

そんなすごいことをいつだれがしているのでしょうか。

イエスさまのなさったみわざ、何があるでしょうか。

たとえば五つのパンと二匹の魚を祝福して、男だけでも五千人いた群衆に渡して、満腹になるまで食べさせてくださいました。すごいみわざです。

あるいは、すでに死んで葬られて四日もたっているラザロという人のお墓に行って、「ラザロ、出てきなさい」とおっしゃったら、ラザロが包帯でぐるぐる巻きのまま、生き返って出て来られたというような出来事もあります。

ほかにもいっぱいありますが、そういった神の御子としてなさったみわざ、ちょっと思い出すだけでも、改めてびっくりしてしまうようなそのみわざ、それよりも「もっと大きな業を行うようになる」と言われております。

本当なのでしょうか。そういう実感、みなさまはお持ちでしょうか。

イエスさまのなさったよりも、もっと大きな業を行う。何を意味するのか。・・・これはこんなふうに受け止めることができるか、と思います。

イエスさまご自身は、この地上においては2000年くらい前に、3年間ほどガリラヤ地方で、またエルサレムあたりで活動をなさいました。限られた期間と、限られた空間です。

でも、イエスさまが天に上げられて、ペンテコステにより始まった教会の宣教は、少しずつ少しずつですが、世界中に広められていきます。

ペトロをはじめとする弟子たちから始まって、その後、パウロたちへ。パレスチナ地方だけでなく、徐々に世界各地に福音が伝わっていきます。

なんとか神様の愛を伝えたい、「あなたは救われますよ」「あなたは神様に愛されていますよ」と伝えたい、その思いで、伝えていきます。

そして今から100年ほど前に、この神水の地にも宣教師さんが送られてきました。やはり神の聖霊によって送られてきました。人間の業ではありません。神のみわざです。

そういったことが2000年間、世界中で行われてきました。そしてこれからもずっと続けられます。・・・誰によって。私たちによってです。主を信じる者によってです。

こればかりは、特別能力が高い人とか、そういうことはいっさい関係ありません。ただ主を信じる人、その集まりが教会です。

時代を越えて、国境を越えて、続けられるこの働きは、主ご自身の働きであり、あの頃のイエスさまのお働きをさらに大きくしております。私たちも一翼を担っております。

さて、もうひとつ、今日のみ言葉で注目したいのは、最後のところ。

わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。 17この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。

聖霊のことが、ここで真理の霊と呼ばれております。教会の働きは、まじめな人たちの一所懸命の働きによるのではなく、神の聖霊によって満たされ、押し出されてきた働きです。いつでもたたえられるべきは、その意味で、だれだれさんではなく、神さまです。

この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。

この神の聖霊は、私たちと共におられる。いや、私たちの内におられると。

聖霊、真理の霊、どう表現してもなんだかボヤっとしてわからない、と思われる方も多いかもしれません。ひとつ、こうお伝えします。

聖霊は、スポットライトです。照明です。聖霊というスポットライトは、十字架の上のイエスさまを照らし出します。復活のイエスさまを照らし出します。

私たちは、ふだんの生活でも、暗いところで本を読んだりするとき、電気をつけます。電気をじっと見ません。電気に照らされたものを見ております。

私たちが聖霊をわかりにくいと思うのは無理もないことです。聖霊そのものに目をやらないからです。私たちは、聖霊が、照らし出してくれているものを見ています。それが救い主イエス・キリストです。わたしのために、十字架にかかって死んでくださった神の御子、命の道を通すために、復活してくださったイエスさま。このお方を仰いでいます。

照らし出された主を仰いでいる私たちを聖霊は喜んでいます。「よかった」と。イエス・キリストを照らし出すのが、聖霊だからです。

それをここでは真理の霊と呼んでおります。イエスさまが真理だからです。イエスさまはおっしゃいました。「わたしは道であり、真理であり、命である」と。

道であり、真理であり、命であるイエス・キリストを照らし出すのだから、真理の霊です。あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。

この真理の霊は、私たちと共におられ、また私たちの内におられます。

だから、私たちはここでイエスさまへの信仰をいつも新たにされています。真理の霊が私たちに信仰を呼び覚ましてくださるからです。

そして、この真理の霊が私たちの内におられるのは、これからも、イエスさまのことを、私たちがお伝えしていくためです。もっと大きな業を行っていくためです。

五つのパンと二匹の魚で、五千人もの人を養われたイエスさま。神水教会ではどうでしょうか。チャリティーセールでの各所への支援、毎年続けられています。イエスさまのみわざはあの一回きりでしたが、教会による働きは、毎年、コツコツ続けられます。それによって助けられた人、どれだけいらっしゃるでしょうか。ほかにも、いろいろな形で、隣人にお仕えする働きを続けております。

イエスさまはラザロを生き返らせてくださいました。

私たちは死人をよみがえらせるようなことはできません。しかし、死の淵にある人、生きる気力を失っている人を慰め、励まし、支えます。一見小さな働きですが、イエスさまはそれを私のなしたことよりも、もっと大きな業と呼ばれます。

死んだ人をよみがえらせることはありませんが、しかし、ここで、大切な方の死を前にして、絶望ではなく、復活を信じ、希望を信じることを伝えております。

なんという大きな業でしょうか。そのような業が、神のみわざが、世界中の教会で行われています。真理の霊が共におられ、また私たちの内におられるからです。

私たちがこうして集い、心を一つにして祈るとき、そこに主が共におられます。

それが教会です。きょうのペンテコステを、心から感謝し、ほめたたえます。

この群れにこれからもなお大いなる導き、祝福がありますように。

90年、そしてまたこれからもこの地で、主のみわざが、主の御心が行われますように。

皆様の新しい歩みに、ますますの恵み、みたまによる平安がありますように。

(角本浩)

ヨハネによる福音書21章1-19節

1 5月

1その後、イエスはティベリアス湖畔で、また弟子たちに御自身を現された。その次第はこうである。 2シモン・ペトロ、ディディモと呼ばれるトマス、ガリラヤのカナ出身のナタナエル、ゼベダイの子たち、それに、ほかの二人の弟子が一緒にいた。 3シモン・ペトロが、「わたしは漁に行く」と言うと、彼らは、「わたしたちも一緒に行こう」と言った。彼らは出て行って、舟に乗り込んだ。しかし、その夜は何もとれなかった。 4既に夜が明けたころ、イエスが岸に立っておられた。だが、弟子たちは、それがイエスだとは分からなかった。 5イエスが、「子たちよ、何か食べる物があるか」と言われると、彼らは、「ありません」と答えた。 6イエスは言われた。「舟の右側に網を打ちなさい。そうすればとれるはずだ。」そこで、網を打ってみると、魚があまり多くて、もはや網を引き上げることができなかった。 7イエスの愛しておられたあの弟子がペトロに、「主だ」と言った。シモン・ペトロは「主だ」と聞くと、裸同然だったので、上着をまとって湖に飛び込んだ。 8ほかの弟子たちは魚のかかった網を引いて、舟で戻って来た。陸から二百ペキスばかりしか離れていなかったのである。 9さて、陸に上がってみると、炭火がおこしてあった。その上に魚がのせてあり、パンもあった。 10イエスが、「今とった魚を何匹か持って来なさい」と言われた。 11シモン・ペトロが舟に乗り込んで網を陸に引き上げると、百五十三匹もの大きな魚でいっぱいであった。それほど多くとれたのに、網は破れていなかった。 12イエスは、「さあ、来て、朝の食事をしなさい」と言われた。弟子たちはだれも、「あなたはどなたですか」と問いただそうとはしなかった。主であることを知っていたからである。 13イエスは来て、パンを取って弟子たちに与えられた。魚も同じようにされた。 14イエスが死者の中から復活した後、弟子たちに現れたのは、これでもう三度目である。

15食事が終わると、イエスはシモン・ペトロに、「ヨハネの子シモン、この人たち以上にわたしを愛しているか」と言われた。ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの小羊を飼いなさい」と言われた。 16二度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロが、「はい、主よ、わたしがあなたを愛していることは、あなたがご存じです」と言うと、イエスは、「わたしの羊の世話をしなさい」と言われた。 17三度目にイエスは言われた。「ヨハネの子シモン、わたしを愛しているか。」ペトロは、イエスが三度目も、「わたしを愛しているか」と言われたので、悲しくなった。そして言った。「主よ、あなたは何もかもご存じです。わたしがあなたを愛していることを、あなたはよく知っておられます。」イエスは言われた。「わたしの羊を飼いなさい。 18はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」 19ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた。

2022年5月1日 説教

説教題「勇気の出る話」

於:松橋ルーテル教会

主イエスの恵みと平安が、この原稿を読まれる方に、豊かに注がれ、勇気が出てきますように! アーメン。

復活節も第三主日になりました。 

コロナ禍に加え、戦争という悲劇が起こっています。知床半島の痛ましい海難事故も起こっています。 

そんな中にあっても、喜ばしいこと、元気が出てくることもあります。

松橋教会では、戦争が起こっているウクライナの難民の皆さんへの援助になればと、昨日チャリティーコンサートが行われ、100名の方が来られました。

密にならないように、食堂との敷居も広く開けてそのスペースも利用し、二階に上って、聞いてくださった方もいました。 

松橋教会始まって以来の出来事だったのではないかと思います。

神は働いておられます。

失望、落胆を多くの人々が味わっている時代といえそうです。でも、そんな中、聖書のみことばを通して、復活の主なるイエスは、わたしたちに、勇気を出すように、今もメッセージを送ってくださっています。 

与えられている福音書は、復活のイエスがペテロたちに3回目に現れているところです。 一回目は、復活の日の夕方、なぜか鍵のかかっている部屋に登場しました。

二回目は、その一週間後、一回目はその場にいなかったトマスもいる11人の弟子全員の前に現れてくださいました。

そして三回目の状況はと言いますと。。。 

一回目に、すでに弟子たちには、イエスによって聖霊が吹きかけられて伝道をはじめる力が与えられていたと思われます。。。。

でも、弟子たちはいったいなにをしていたのでしょうか。 この時点では、弟子たちの伝道活動はまだはじまっていませんでした。  

そして、なんと、ガリラヤ湖に戻って、また漁師をはじめていたのです。本当は、人間を獲る漁師になるのではなかったのでしょうか? 

今日の箇所を読むと、一番弟子だったペトロが言いだして、他に6人の弟子たちが魚獲りに追従したようです。 

やはり昔の職業に戻ったほうがよいだろうと思ったということでしょう。 

でも魚は獲れたのでしょうか? 最初の晩は、ぼうず。。これは聖書の表現ではないですが、子供のころ、家族でつりにいくと、父がよく使っていました。 

要は、魚が一匹もとれませんでした。弟子たちには失望、落胆の様相が漂っています。

しかし、そこにイエスが3回目、顕れてくださったのです。 でも、弟子たちは、それが誰だかわかりません。 

イエスは、彼らに語られました。 「船の右側に網を打てば獲れる。」するとどうでしょうか。 たくさん魚が獲れるではありませんか。 

そして弟子の一人、これはヨハネが書いたと言われる福音書なので、おそらく、弟子の中ではいちばん若かったヨハネと思われますが、「あっ、主イエス様だ。。。」と気づいたのですね。

弟子のリーダーであるペトロは、その言葉を聞き、思ったのでしょう。

「またやっちゃった。」 イエス様がそこにいてくださるのに、イエス様のことを忘れて、自分勝手な行動をしちゃったと恥ずかしくなってしまうのです。

しかも、自分が弟子のリーダーだと思っていながら、一人の若手の弟子が先にそれに気づいたことにより、恥ずかしさは増していたのかもしれません。 

そして、まずは湖に飛び込んで、イエス様から隠れてしまうのです。そして、弟子たちからもちょっと距離を置きたくなったようです。

その後には不思議な食事の光景が描写されていました。聖餐式のようでもあります。

今日の福音書箇所後半では、ペトロはイエス様とじっくり話す機会があることが書かれていました。 

このじっくりイエス様とペトロが語りあう様子は、本当に意味深いものがあります。 3回もイエスを「知らない」と言ってしまったペトロでした。 

イエスは3回も、ペトロに「愛しているか」と質問し、ペトロも「はい、わたしがあなたを愛していることは、あなたが御存知です。」と答えています。

簡単には通り過ごせないこの会話です。

イエスがペトロに語りかけているだけではなく、なんだか、わたしたちにも語りかけてくださっている。そんな気がしてきます。

それは決して嫌味とかではなく、イエスがこの世のペトロに来てくださっているように、主がわたしたちにも、今、赦し、愛し、語りかけてくださっていることを感じたいと思います。

さて、十二弟子の核であるペトロという人は、いうなれば、おっちょこちょい、はやとちり、よく考えない。まためだちたがりやみたいな面もあったように思います。 

そういう側面が聖書にたくさん書かれています。

しかし、イエスは、主なる神は、ペトロを用い、教会、キリストの体を創られ始めました。

ローマ・カトリック教会では、ペトロを初代教皇と呼んでいます。 

でも、別にローマ・カトリック教会だけでなく、正教会においてもプロテスタント教会においても、主の復活と聖霊降臨までのペトロの生き様を大切にし、語り継がれています。

 そして、使徒言行録に記された、ペトロの聖霊降臨後の説教を読み、さらに勇気づけられます。 

今、生きておられたら、120歳近くになる方のお話をしたいと思います。

私はよく彼を教会の帰りに家まで送っていったことがありました。

いまから40年近く前のことです。

はじめて会ったときに、彼はもう80歳を過ぎていました。その数年後に、ご自宅の安楽椅子で聖書をよみながら、亡くなりました。  

一人のあこがれてしまう信仰者でした。 

彼が、こんなことを話してくれました。 

「いろんな失望、困難を味わってきました。

若いころに、いろんな伝染病が流行しました。第一次世界大戦にもなりました。 

結婚して子供たちに恵まれたものの、子供たちが小さいときに、第二次世界大戦になりました。 

救世軍で通訳の仕事をしていました。

失敗もたくさんしました。

ペトロの生き様に、なぐさめられ、元気づけられます。

イエスさまは、失敗をくり返すペトロも、本当に愛しておられた。 

そして、自分も失望、落胆をくり返す人生だったけど、礼拝に来て、聖書の言葉から、イエスがそばにいてくださったことに気づかされるのです。

そして、喜び、希望をとりもどせるのです。」

思えば、長いキリスト教会の歴史をひもときますと、疫病と戦争を、くりかえしくりかえし、体験してきました。 

失望、落胆があっても、復活の主が共に歩んでくださっています。喜びを、希望を、とりもどせるのです。 

勇気をいただいて、今週も歩んで参りましょう。 

                                                                                                                            (安達均)

ヨハネによる福音書20章19-31節

24 4月

19その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。 20そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。 21イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」 22そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。 23だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」

24十二人の一人でディディモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。 25そこで、ほかの弟子たちが、「わたしたちは主を見た」と言うと、トマスは言った。「あの方の手に釘の跡を見、この指を釘跡に入れてみなければ、また、この手をそのわき腹に入れてみなければ、わたしは決して信じない。」 26さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。 27それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。また、あなたの手を伸ばし、わたしのわき腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」 28トマスは答えて、「わたしの主、わたしの神よ」と言った。 29イエスはトマスに言われた。「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」

30このほかにも、イエスは弟子たちの前で、多くのしるしをなさったが、それはこの書物に書かれていない。 31これらのことが書かれたのは、あなたがたが、イエスは神の子メシアであると信じるためであり、また、信じてイエスの名により命を受けるためである。

90周年礼拝(2022年4月24日 神水)

                   「主と共に90年」   角本浩

本日与えられましたヨハネ福音書20章のみことば、そこに二回の日曜日の話が記されておりました。

ひとつめは、出だしにある通りです。「その日、すなわち週の初めの日の夕方」とあります。「その日」というのはどの日かといえば、主イエスがご復活なさった日のことです。その日の明け方早く、婦人たちが墓に向かっていきました。すると、墓の入り口をふさぐ石が取りのけられており「イエスは復活した」と天使から告げられたというその日。

今日の個所は、その日の夕方のことです。日曜日の夕方に、弟子たちは集まっていました。ある人は、これを「キリスト教会最初の夕礼拝」と呼んだりします。なるほどと思います。わたしたちは今、こうして日曜日ごとに礼拝を守っておりますが、それはどこから始まったかといえば、あの主イエスのご復活の日曜日から始まりました。主のご復活が、週の初めの日であり、その後、キリスト教は、こうして日曜日ごとに集うようになっているとおりです。

さて、同じように、もうひとつの日曜日のことが、今日の個所の後半に続けて紹介されています。26節のところに、「八日の後」と書かれています。これが次の日曜日を指します。日曜日から次の日曜日なら、七日の後ではないか、とわたしたちは考えます。でも、当時の人々は、今、過ごしているその日も指で数えておりましたので、日曜日の次の日曜日は、八日後となります。

そのように二つの日曜日のことが、ここに記されておりました。

きょう、この神水教会90周年を記念する感謝の礼拝、これもまた日曜日の朝です。あの時から数えて、何回目の日曜日なのでしょうか。おおざっぱにいえば、1990年ほど前ですから計算すると、だいたいあの復活の日曜日から10万回ちょっとの日曜日を数えてきたことになります。

神水教会に関して言えば、今年90周年です。1932年に宣教を開始してから、52回の日曜日を90年間・・・これも計算してみますと、およそ4600回くらいの日曜日を過ごしてきたことになります。

・・・4600回くらいの日曜日・・・見ようによっては、「まあ、そんなものか」とも言えるかもしれません。

けれども聖書の中に、主の前にあっては一日は千年のようである、とうたわれます。わたしたちがこうして過ごす、主の御前にあるこの一日・・・わずか一時間ほどの礼拝・・・今はさらにコロナの影響で、短くしております。

でも、この時間は、この一日は、主のみ前にあって、千年のような重みのある一日です。

日曜日に限って言えば、そのような主の日を、ここ神水教会では4600回くらい数えてまいりました。

それは数字では測れないような、人知ではとうてい計り知れないような、神のみわざが行われて来た恵みの日々であると言えましょう。

今、あらためて、この90年目という節目を迎えて、わたしたちはこの主の日を通して導かれてまいりましたことを主に感謝し、また、これからも、95年、100年、120年、150年、主の日で言えば、5000回、6000回、・・・と祈りと讃美がささげられ、主から救いの知らせ、祝福をいただく主の日が守られていくようにと心から祈るものであります。

さて、本日の聖書に戻ります。

初めの話、それは、主がご復活なさった日曜日でした。その日の夕方そこに集まっていた弟子たち。彼らは、ただ恐怖と不安に怯えて、集まった家には鍵をかけて閉じこもっておりました。理由は「ユダヤ人を恐れて」と書いてある通り、イエスが処刑されたばかりですから、その弟子たちが次に狙われてもおかしくない。そういう理由と思われます。

「これからどうなるのだろうか」という不安を抱えながら、集まっているひとりひとり。それがあの日曜日に集まった弟子たちの姿でした。

それをもしも「キリスト教会最初の夕礼拝」と呼ぶとするならば、そこに集った人々は、ただ不安と恐怖におびえながら、そこに肩寄せ合う人々であったということであります。

それは、実は今も、あまり変わらないのではないでしょうか。今、ここにお集りの皆様、「今、自分には何の心配も、不安もない。」「毎日が、幸せいっぱいです」という方もおられるかもしれませんが、そうもいかない日々をお過ごしの方も少なくないでしょう。実際、まだ感染拡大の中にあるし、戦争終結の知らせがなかなか届かず心痛めておりますし、孫子に残す未来はどうなるのだろう・・・。そういう社会的な問題もあれば、自分自身の身の回りのことで、頭がいっぱいという方もおられましょう。

理由はどうあれ、集うわたしたちは、聖書が教えるとおり、迷える羊たちです。行く先も見えずに進んでいるわたしたちであります。

そういう私たちが集うのが、この週の初めの日。

そこで何が起こるか・・・イエスが来て真ん中に立たれます。

今日の個所、ふたつの日曜日のことが書かれていますが、どちらにも共通すること、それは、そこに集う人々が「閉じこもっている」「不安に押しつぶされそうになっている」「悩みがある」ということ。後半のトマスの話に至っては、そこに「疑いがある。」「かたくなな心がある」ということ。

さらに、両者に共通しているのは、どちらのときも「戸には鍵がかけられていた」ということ。それは一人一人の心の様を表わしているかのように見えます。

そういうわたしたちの集うところに、イエスさまが来られる。

そして、「あなたがたに平和があるように」と言われます。

どんな硬い鍵がかけられていたとしても、あるいは、そこにどんな壁があろうとも、イエスさまはおいでになる。それが、この週の初めの日なのだと伝えております。

そのような主の祝福が、ここ神水で90年間続けられてきました。もちろん月曜日から土曜日までが意味がないというわけではありません。でも、この千年にも値するような、尊いこの主の日があるから、ここを週の初めの日として、歩みだすから、月曜日からの日々も祝されてきたのではないでしょうか。

それが教会の歴史、主と共に歩む民の90年だと思うのです。

今日の後半の話、それは復活のあと、「八日の後」のことと書かれています。それははじめにお伝えしたように、当時の日数の数え方によることです。

ただ、その「八日の後」という言葉には、大きな意味も隠れていると思います。

神は、はじめに天地万物をお造りになりました。一日目、二日目、三日目と進み、六日目に神はわたしたち人間を、御自身にかたどって造ってくださいました。そして七日目にすべてを完成され、祝福し、安息の日となさいます。

読み込みすぎかもしれませんが、だとすれば、主イエスのご復活のあと、「八日目」に集った弟子たちのもとにイエスさまが来てくださった。新しい命を携えて、おいでくださった、と受け取ることができると思えます。

イエスさまは集った弟子たちに、「息を吹きかけて」言われた、とあります。創世記においても、伝えられておりますのは、神は人を土の塵からお造りになったのち、命の息を吹き入れて生きる者となさったということです。それは神の命そのものです。

わたしたちがここに集うのは、確かに週の初めの日である日曜日。と同時に、それは、復活の主と共に歩むための八日目という新しい創造の日であります。

神水教会が、90年の歩みを続けてきたことは、とりもなおさず、あの時からずっと続く、復活の主と共に歩む、新しい八日目、新しい八日目、新しい八日目という日々であったと言えるでしょう。

主は今も、わたしたちの真ん中におられます。そして、惜しみなく命の息をわたしたちにお与えくださいます。

「主よ、あなたは代々にわたしたちの宿るところ。」

その言葉の通り、どのような日々が待っていようとも、いや、弱く、過ち多く、疑いも多く、迷い続けるわたしたちであるからこそ、週の初めの日に、復活の主と出会う新しい八日目にここに集い、祈りを献げ、歌い、神の家族として、歩み続けていきたいものです。

この地で共に歩む慈愛園に、神水幼稚園に、祝福ありますように。

神水教会に、わたしたちとさまざまなところでつながる大切な方々に、主の平和がありますように。

皆様の新しい日々に、主の大いなる導きと祝福がありますように!